子供たちが安全なお米を主食としていくために
何と言っても日本人の主食はお米です。
長期で海外に旅行してもお米を食べたくなるのは日本人として当然でしょう。
一人あたりのお米の消費量は減り、外食を含め、安い輸入米が出回ったりで、国産米はあまり、米価は下がり続けるでしょう。
今でもお米農家はお米だけつくっていても将来はないと言われます。
お米は副業で、野菜を主とする農家が増えているようです。
離農した農家の水田は、そうした農家に託されることになりますが、収益の少ない水田に労力をかけることはしないので、省力化のため、大型機械を用いての化学肥料と農薬の使用は必須でしょう。農家もそうすることを余儀なくされるのです。
周辺の余った水田を託され、麦や蕎麦に転作したり、機械などに大きな投資をして稲作を広げ、安いお米を大量に生産するしかないのです。飼料用米として出荷したり、海外へ販売する方が儲かるので、そうした流れに乗る必要もあります。
では、日本人の食べるお米はどうなるのでしょうか?
省力化と経費節減を優先してつくられた安いお米ばかりが流通するのではないかと懸念されます。もちろん美味しいお米作りにこだわる農家さんも残ると思いますが、お米の絶対量は限られると思います。
将来、日本の一般家庭の食卓のご飯は、本当に安全で美味しいご飯なのでしょうか?
子や孫にはずっと安全で美味しいお米を食べさせたい。なので、当社ではお米づくりにこだわりたいのです。安易な規模拡大や、飼料米への移行には抵抗を感じています。
地力を保ち、未来に続く米作りをすることをあきらめてはいけないと思います。
しかし、残念ながら農業者が減りつづければ、そうしたお米も減り続けるでしょう。そうした農業で経営していくことも厳しいでしょう。それでも、こういうお米を食べたいという方々が応援して下さる限り、続けていきたいと思っています。