2017年01月06日(金) 食育:食と健康
大豆イソフラボンに注目
世界有数の長寿国である日本において、乳がんや前立腺がん等の発生率が低いこ
とが注目され、その関連因子として、日本人の食事の特徴が挙げられていますが、その中で大豆食品(豆腐、納豆、味噌等)については…
≫ この記事を読む
顔が見える安心と信頼、つながりのある心で育てたお米
2017年01月06日(金) 食育:食と健康
世界有数の長寿国である日本において、乳がんや前立腺がん等の発生率が低いこ
とが注目され、その関連因子として、日本人の食事の特徴が挙げられていますが、その中で大豆食品(豆腐、納豆、味噌等)については…
≫ この記事を読む
2017年01月06日(金) 食育:食と健康
「ゆめぴりか」は美味しい北海道米ですが、ここでご紹介するのは「ゆきぴりか」です。
2006年に育成された品種で、あまりメジャーではないと思いますが、この品種の独特の性質に魅かれ、少量ながら栽培を…
≫ この記事を読む
2016年12月19日(月) 食育:食と健康
何と言っても日本人の主食はお米です。
長期で海外に旅行してもお米を食べたくなるのは日本人として当然でしょう。
一人あたりのお米の消費量は減り、外食を含め、安い輸入米が出回ったりで、国産米はあま…
≫ この記事を読む
2016年12月06日(火) 北海道のこと
私たちがお米づくりをしている田んぼをご紹介します。
そもそも東神楽町とは、旭川市に隣接する、旭川空港のある町です。
当社は旭川駅、旭川空港、旭山動物園、丘のまち美瑛などからも近く、交通の便や生活の…
≫ この記事を読む
2016年12月05日(月) ご縁のお話
「袖振り合うも多生の縁」という言葉は誰もが耳にしたことがあるでしょう。(「袖擦り合う(擦れ合う・触れ合う)のも多生の縁」ともいうようです。)
しかし、「多少の縁」だと覚えていたり、少し曖昧な感じでな…
≫ この記事を読む
2016年11月25日(金) ご縁のお話
普段「縁」という言葉から思いつく言葉は、「ご縁」「縁起」「因縁」「縁側」・・・。何となく「繋がり」を意味する言葉というイメージではありますが、当社の社名にどうしても用いたかった「縁」という言葉について…
≫ この記事を読む
2016年11月23日(水) 食育:食と健康
縁ing Japanは平成26年10月に法人設立
ご支援いただいた皆様のおかげで何とか3年目を迎えることができました。
この度、ホームページをリニューアルし、ネット販売も開始いたしましたことを…
≫ この記事を読む
2016年11月23日(水) 北海道のこと
田舎暮らしにあこがれる方
安心して家族に食べさせられる作物を育てて暮らしたい方
最近はそんな人たちが増えてきているようです。
バブルのころは農業なんて誰も見向きもしなかったように記憶しますが、最…
≫ この記事を読む
2016年11月22日(火) 農業のこと
収穫したお米が皆様の家庭へお届けするまでには様々な工程があります。
その工程の中で他の農家のお米が混ざり込む可能性のある工程がいくつかあります。
いくら特別栽培だとしても、どんなに名文句をうたって…
≫ この記事を読む